更新日付:2023年2月20日

高齢者機能評価について

Top フォーラム 質問箱 高齢者機能評価について

  • このトピックには1件の返信、2人の参加者があり、最後に0090400により2年、 2ヶ月前に更新されました。
2件の投稿を表示中 - 1 - 2件目 (全2件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #938
    0010100
    参加者

    腫瘍内科医です。高齢者機能評価はたくさんありますが、どれを使えば良いのでしょうか?

    #949
    0090400
    参加者

    私は理学療法士です。高齢者機能評価のADL(Activities of Daily Living)ドメインに関しては、個人的には、研究目的であればFIM(Functional Independence Measure)が良いかと思います。リハビリテーション医学の専門家たちによる国際的なコンセンサスのもと作成された指標ですし、適切なプロセスで翻訳された日本語版そしてマニュアルまであります。信頼性や妥当性も確認されています。ですが、FIMは項目数が多く、評価方法も慣れないと大変ですので、多忙な日常診療でいきなり導入するのは難しいかもしれません。臨床目的であれば、例えばざっくりとした自立してるかどうか?を評価したい場合は、Katz index(日本語版はありませんが・・・)やOlder Americans Resources and Services (OARS) ADL(こちらは日本語版があります)などがよろしいのでしょうか。すこしでもお役に立てれば幸いです。

2件の投稿を表示中 - 1 - 2件目 (全2件中)
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。